高速信号処理機器
最新の通信機器は、信号処理技術の塊です。コスモリサーチは、無線通信の分野だけでなく、最新のFPGAと高速AD変換器を搭載した高速信号処理機器を開発しています。高度な信号処理技術により、数々の難題を解決してまいりました。
マクロダイバーシティ受信機

マラソン中継などでは、バイクカメラや、中継車で撮影した画像を、コースの至る所においた受信機で受信します。
その信号をオペレーターが手動で切り替えるのですが、マクロダイバーシティ受信機は、16入力までの信号から状態の良い信号を4入力選び、さらにダイバーシティ処理をすることにより、高品質な映像信号を合成します。
この処理により、不意な受信障害にも、切れない強い映像信号を出力することができます。
その信号をオペレーターが手動で切り替えるのですが、マクロダイバーシティ受信機は、16入力までの信号から状態の良い信号を4入力選び、さらにダイバーシティ処理をすることにより、高品質な映像信号を合成します。
この処理により、不意な受信障害にも、切れない強い映像信号を出力することができます。

システム例:受信局から受信基地局へは光ファイバー(数~数十Km)
※1 FPU:Field Pickup Unit
※2 コース、受信システム、受信環境によります。
※3 受信アンテナ/受信器などは別途必要です。
※1 FPU:Field Pickup Unit
※2 コース、受信システム、受信環境によります。
※3 受信アンテナ/受信器などは別途必要です。
仕様概要
- 入力信号
- OFDM(ARIB STD-B33 1K,2Kモード)
- 入力周波数
- 130Mhz
- 入力信号範囲
- -40dbm~0dBm
- 入力信号遅延補正範囲
- 最大160km相当
ADS3000+ VLBI用サンプラー (製造中止品)

ADS3000+は電波天文の研究者向けに開発されたサンプラーです。
地球上の複数の地点で遠い天体からの電波を受け、その到達時間差を計ることにより、天体までの距離や、アンテナ間の距離などを算出することができます。
最近では、はやぶさ2の位置確認にも使われています。
地球上の複数の地点で遠い天体からの電波を受け、その到達時間差を計ることにより、天体までの距離や、アンテナ間の距離などを算出することができます。
最近では、はやぶさ2の位置確認にも使われています。
特徴
- ・VLBI観測システムの標準インターフェイスVSI-H仕様準拠
- ・最大2.048 GHzサンプリングのADCを2チャンネル搭載
- ・内蔵FPGA回路の書き換えが可能(ディジタルフィルタなどの追加が可能)
- ・FPGAはXILINX社 LX110+LX110を搭載
- ・オプションとして、4.096 Gsps×1、1.024 Gsps×4に変更が可能
主要諸元
- サンプリングクロック
- 2.048GHz
- データ入力
- ×2チャンネル±250mVp-p(50Ω)
- 基準クロック入力
- 10Mhz 0dBm±3dBm(50Ω)
- 基準パルス
- 1PPS 入出力
- データ出力
- VSI-H準拠 LVDS出力 コネクタ:MDR80
- シリアルポート
- RS232C D-SUB9pinオス ×1
- ネットワーク
- 100Base-Tx ×1
- 電源
- AC100V~AC240V
- 寸法(W×H×D)
- 2Uサイズ(480×88×430mm)
VLBIの原理

VLBIについては、「国土地理院VLBI」のホームページをご覧ください。
→VLBIの原理
→VLBIの原理